2016年11月15日
〜〜〜近況報告〜〜〜
季節は秋から冬へと変わりつつあります。
私の妊活近況ですが、現在はタイミング法で頑張ってます。
そして、妻が新しく不妊治療の病院へ行き始めてもう半年過ぎようとしてます。
その間に要所要所で初期段階の検査をしていき、気づいたら「卵管造影検査」を終えてる間に私も久々の精液検査(結果はこちら)を受けてました。
そして次の標的は「人口受精」、、、、もはや前に通院してた病院での治療レベルに近づきました。
今回のブログでは、妻が受けた卵管造影、そしてアンクルウェイトを付けてのウォーキング体験談を書いてます。
メニュー
1 卵管造影とは?? |
2 ウォーキング + アンクルウェイト |
3 まとめ |
卵管造影検査とは??
試しに妻に聞いてみました。
私:「卵管造影」って何??
妻:卵管に何か詰まってないか調べるんじゃない。
その何かは知らない、、、。
イマイチよく理解できなく色々調べて、簡潔に理解できた事は、
私のまとめ、、、、、
★本来は卵管(管は直径で細い所で1mm)のつまりがないか、子宮・卵管に薬品(病院により薬品は異なる)を注入しレントゲンを撮って調べる。(少し痛みが伴う方もいるらしい。)
そして卵管などがつまってれば写真見れば解るのです。
しかし、私の惹かれたポイントは卵管造影をすると卵管で精子の通りが良くなり(障害物が減る、掃除するので)検査をしてから6ヶ月、特に最初の3ヶ月はなんと妊娠する確立が高くなると言われてます。
実際に卵管造影をした後に「妊娠しました!」事例がありますよね。
そして通院している病院の医師にも同じような事を言われました。
今回私達もぜひその確立にあやかりたいと思ってます。
(過度な期待は禁物ですが、、、)
しかしながら、今回の妻の卵管造影検査は何の問題もありませんでした。
(卵管がつまってなかった!)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
そんなこんなで私もいよいよ精液検査をしまして、結果が良好だったのはやはり
妊活ウォーキングの効果と自任しております。
もちろんサプリ飲んだり、食事を見直したり、生活習慣を改善したりと自分なりに考えつくことは可能な限りしてきたのでささやかな努力が実ったのですね。
どうぞこの良好な精子状態をキープしつつ妊活に励みたいです。
そうなると今夜も行きましょう!
ウォーキング + アンクルウェイト
これは前々からアイディアがありました、
そして今夜いよいよやってみました!
それでは出発前の体重などの計測をしましょう。
- 「体重」 59.8kg(自分の体重)
- 「体脂肪率」 16.1%(体重のうち、体脂肪の重さが占める割合のこと)
- 「BMI」 20.5(肥満度を判定する国際的な基準)
- 「内臓脂肪レベル」 5 (内臓脂肪の面積の大小をオムロンデータでレベル別けしたもの)
- 「基礎代謝」 1495 kcal(生きていくことに欠かせない必要なエネルギー消費のこと)
- 「骨格筋率」 40.0%(運動で鍛えられる身体の骨格筋の重さを占める割合)
★特に大きな変化はなく良好です。
そしてアンクルウェイト付けて、、
アンクルウェイトを装着↑↑↑↑↑↑
(片方で1kg けっこう思い!!)
いざ出発!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
夜は秋のラストですね。ウィンドブレーカーの中に少し着込むか考える寒さ。
そして、ウォーキング途中ですがアンクルウェイトと足首がしっくり馴染まず「ウエィトがふらつく」のです。
それで何度か調整しました。
☆ワンポイント 1
「きつめにベルクロを締める。」
最初は「きついな~」と思いましたが、ウォーキングしていくと段々馴染んできました。
スネまでの長い靴下も功を奏したと思います。
☆ワンポイント 2
「足の筋肉を意識し足をコントロールしつつウォーキングする」
アンクルウェイト付けてウォーキングの感想は、足・前の太もも・膝の上の筋肉に負荷がかかってるな~ と
もう一つは、アンクルウェイト片側一つがⅠキログラムと意外に重く、足を前に出すと足が重さでブレる、重さで動いてる方向へ足がもってかれる!!
ですので足の筋肉コントロールをしっかりしないと変な歩き方になります。
★アンクルウェイトの付け方は、
重りが前(スネ)で、後ろがベルクロ。
★後日談、次の日は足が軽かったです。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
それでは帰宅して計測
どこか劇的に変化あるかな?
それでは帰宅後の記録
ウォーキング時間 1時間 02分
万歩計 6460歩
- 「体重」 59.6kg(自分の体重)
- 「体脂肪率」 17.5%(体重のうち、体脂肪の重さが占める割合のこと)
- 「BMI」 20.4(肥満度を判定する国際的な基準)
- 「内臓脂肪レベル」 5 (内臓脂肪の面積の大小をオムロンデータでレベル別けしたもの)
- 「基礎代謝」 1481 kcal(生きていくことに欠かせない必要なエネルギー消費のこと)
- 「骨格筋率」 38.7%(運動で鍛えられる身体の骨格筋の重さを占める割合)★足が筋肉痛になりそうな感じですが、次の日は足が軽やかでした。
まとめ
このアンクルウェイトは片方1kgと意外に重く、足が重さにもってかれるために
最初は0.5kgとかで試した方が良いですね。
最初からハードル高いと膝を痛めたりしますので。
次はリストアンクルも購入してたのでそれを試してみます。
それでわ